2002年3月8・9日
流氷ダイビング1

念願の流氷ダイイング、クリオネが少ないということを聞き少し不安系。
ダイビングポイントは知床半島の宇登呂に有るビーチです。完全に結氷している時には三角形の穴を掘ってエントリーするそうですが今回はビーチに張っている薄い氷を割ってエントリーするというスタイルを取るそうです、直浮上できるのでガイドロープを使わないダイビングが出来る事や移動範囲が大きくとれるなどそれなりのメリットが得られるみたいです。
そうそう、今回はロビンソンDRIFT ICE DIVERスペシャルティーコースを受ける事になっています。
今回新調したドライスーツ、いつもの重めのウエイトに比べ2キロ程増やし9キロ程で大丈夫かと思っているとおやびんがもっと沢山ウエイトを着けた方が良いとの事、試してみると果たして沈みません(ガーン)。 ウエイトを重めに15キロをしょってダイビング開始です。 

3月8日

1本目
全体ブリーフィングの後、担当インストラクターごとに個別のブリーフィングです、担当インストラクターは渋谷さんでバディー分けはエントリー順にはなごさん&Mさん・旦那さん&奥さん・私&さっちゃん&おやびんでそれを1ダイブ毎に順番をづらしていくと言うことになりました。 まずはなごさん&Mさんチームがエントリー、エアーを入れるとMさんのレギュレーターがフリーフローし止まりません、お湯をかなりかけてもだめで機材を交換しようということになり急遽エントリーの順番を変更、旦那さん&奥さんがエントリーすることになりました。 旦那さん&奥さんがエントリーすると奥さんの方がどうしても沈めないと言うことでさらに後に順番変更、旦那さんのみ1本目終了。 次に私たちが潜ります、カメラはRS(13mm)&C−4040広角レンズを最初に選んだのは環境を知りたかったからで、クリオネがいれば大きさを把握したうえで50mmレンズに2倍のテレコンを付けるかを判断しようと思ったわけです。 ウエイトが15キロというのは少し重すぎたようです、しかもBCDの調子が悪く給気が出来ませんのでドライスーツで中性浮力を取っていたのですが、排気が間に合わず浮き上がってしまいます。 入って5分経った頃にログメモリーのセッティングを忘れたことに気づく。 写真を撮っているとF11で千分の1秒???少し不安になり1段ぐらいプラスに撮っておく。(現像してみるとやはりド・アンダー、フイルム感度の設定を間違えたか?)。 流氷を潜ってみての感想は(氷が薄かったことも有りますが)意外と明るく、生物(といっても魚が泳ぎ回っているわけでは有りませんが)が多いのが驚きでした。 クリオネは私たちが潜る前から見たという話を聴かないのでもしやと思ったのですがやはり見つかりませんでした、実は出発前にロビンソンで今年はクリオネが少ないという話を聴いていたので少し不安に思っていたのですが・・・ 上がると雪が降っていました。
(DIVE No.250)

夕方にDRIFT ICE DIVERスペシャルティーコースの学科が有り。 

続く

もどる